■ 商 品 名
白磁かわらけ取皿
■ 価 格
菖蒲の隠者販売価格
1,997円 (税込)
■ サ イ ズ
径14cm×高3.4cm
■ 重 量
110g
■ 内 容 量
100cc(8分目)
■ 窯 元
■ 特 徴
陶磁器、機械ロクロ成型、白磁(濁し釉)
歴史を感じさせる和食器
★ 「白磁かわらけ取皿」 です。
先行して出品していた人気の
『白磁かわらけ杯』 を、ひと回り大きい取皿サイズでご用意いたしました。
『かわらけ』という聞き慣れない言葉。 これは現在では
『お神酒』を頂く時などに良く使われている、
『素焼きの杯』が馴染み深いと思いますが、元々は鎌倉の武家社会で、宴会用の使い捨て食器として作られたのが始まりのようです。 鎌倉の遺跡からはこの
『かわらけ』が大量に出土されるようで、当時の鎌倉の武家社会の象徴ともいえるものなのだそうです。
そんな歴史を感じさせる
『かわらけ』を素焼きではなく、しっかりと白磁の陶磁器として焼成したのがこちらの作品です。
作って頂いたのは
『大拓窯』さんで、
『機械ロクロ成型』の細工人さんの手から産み出される上品で繊細なフォルムは、その器の形を眺めているだけで見とれてしまう気品を感じさせます。
※ 大拓窯さんの成型(細工)される工程をブログに紹介しています。興味のある方は覗いてみて下さいね。⇒コチラ
■ こちらの作品には、同じデザインでサイズ違いの
『杯』と
『八寸皿』をご用意いたしました。
『白磁』
『濁し釉』
『機械ロクロ』
『かわらけ』
▲ シャープで上品な形状に、引き込まれてしまいそうなシックな『白』がモダンにマッチしています。
▲ 『ミニトマトのマリネ』 を盛ってみました♪
← 重ねたところです。
渕を薄く仕上げてありますので、洗浄や収納の際に「渕欠け」にご注意下さい。
⇒ 真横から見たところです。
高台の作りに特徴があります。
⇒ 高台の作りは通常の和食器の高台と違い、器の側面からそのまま高台に削り上げています。
■ 古の武家社会を思い起こさせる『かわらけ』のお皿は
現代に甦ったシンプルモダンな伝統工芸の和食器です♪
■ 真円のシンプルな形状が
『機械ロクロ』 成型のシャープなフォルムをいっそう際立たせています。
上から見ると普通のお皿に見えますが、裏側を見るとのオシャレなクラフト調に仕上げてあります。
▲ 『デザート』のお皿に使ってみました。 つや消しのシックな『白』いキャンバスがお料理をいっそう上品に引き立てているようです。
⇒ 適度に薄く仕上げられたお皿は、高台に厚みがあるため重心が低く安定感があります。
光沢を抑えた『濁し釉』のシックな『白』が、器の上品なフォルムをいっそう際立たせています。
■ 『濁し釉』この釉薬は通常の釉薬に比べると濃度が低い釉薬を使う事で、器表面に薄く掛かり『つや消し』になり、また、器の生地が際立つことで『素焼き』や『陶器』のイメージに近い風合いを出しています。
釉薬を施す時に濃度が低い釉薬は薄く流れやすく、釉薬の流れが化粧となって跡などが残る事がありますが、これもこの作品の面白味となっています。
⇒ 白い器は一見するとちょっと寂しく物足りない感じがしますが、お料理を盛ると素敵にお料理を引き立ててくれます♪
同じ
『濁し釉』で仕上げられたお皿で揃えて、シックなコーディネートをお楽しみ下さい。